拝観時間 | 6:00~18:00・18:30(季節によって違う) *夜間特別拝観もあります |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 高校生以上 400円 小・中学生 200円 |
電話番号 | 075-551-1234 |
住 所 | 京都市東山区清水1丁目294 |
最寄り駅 | ・京都市営バス「五条坂」・「清水道」徒歩10分 ・京阪電鉄「清水五条」徒歩20分 |
公式HP | https://www.kiyomizudera.or.jp/ |
清水寺は法相宗系の寺院で、平安京遷都以前からの歴史をもっており創建は778年とされる。創建以来、10度を超える大火災にあいそのたびに堂塔を焼失しましたが、1633年に現在の伽藍はそのほとんどがに再建された。1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されている。また、石山寺(滋賀県)・長谷寺(奈良県)などと並び、日本でも有数の観音霊場である。
清水寺の正門であり、1467~1477年(応仁の乱)によって焼失しましたが、16世紀初めに再建されています。修学旅行生などが待ち合わせする集合ポイントでもあり、写真スポットでもあります。下から撮影すると迫力ある写真が撮れます。
仁王門を上がっていくと西門が見えてきます。1631年に再建された門であり、西日が美しく見える場所でもあります。
高さ約31メートルあり、国内最大級の三重塔です。京都の街からよく望見できることから古くから清水寺のシンボル的な存在です。1632年に再建されたものです。
清水寺のシンボルでもある本堂は1633年再建の木造建築です。本尊の千手観音菩薩が祀られています。実際に舞台から見る風景は京都の街並みと山並みなので、しっかり舞台を見るには少し離れた場所に行く必要があります。
遠くに塔が見えますが、子安塔になります。1500年に再建され子安観音(千手観音)が祀られています。清水寺を満喫するなら、子安塔まで行くのですが、清水の舞台から降りていく人が多いです。
撮影時は改修中だったため足組がある状態ですが、the清水寺の風景です。遠くに京都タワーが見えているのが印象的です。
清水寺の本堂の横にあるのが縁結びで有名な地主神社になります。修学旅行生や若い女性に人気の神社になります。
流れ出る清水は古来「金色水」「延命水」と呼ばれ、清めの水として尊ばれてきました。3筋に分かれて落ちる清水を柄杓に汲み、六根清浄、所願成就を祈願します。
この辺りから清水の舞台を下から見ることができます。建築技術に驚くことは間違いありません。
清水寺には奥の院や子安塔など時間をかけて、ゆっくりと巡るのも良いし、清水・祇園付近の散策に時間をかけるのも良いと思います。1度は必ず訪れておきたい観光地の1つです。
コメントを投稿するにはログインが必要です。