拝観時間 | 24時間利用可能 |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 境内自由 |
電話番号 | 06-6571-1058 |
住 所 | 大阪市港区磯路2丁目18−23 |
最寄り駅 | ・Osaka Metro中央線「弁天町」徒歩5分 ・JR環状線「弁天町」徒歩5分 |
公式HP | 大阪府神社庁のページへ |
天照皇大神、豊受大神、住吉大神、熱田大神、斎主大神、秋葉大神を祀っており、大神をあわせて「三社大神」(さんしゃのおおかみ)と呼んでいる。夏まつりでは門前の大通りを歩行者天国にして盛大に行われている。
弁天町駅から徒歩5分程度の場所にある神社ですが境内は比較的静かな雰囲気になっています。
三社神社は1968年(元禄11年)に伊勢国桑名の市岡與左兵衛宗勝が新田開発の工事の安全と開発の成功と開発された地域の守護神として天照皇大神・豊受大神・住吉大神の3柱を祭神として勧請したことが始まりです。
後に熱田大神・斎主大神・秋葉大神を合したことで海上安全、厄災除け、五穀豊穣、地域住民の家内安全に大業成功、国家鎮護、火災除けもご利益として加わりました。
1945年(昭和20年)の大阪大空襲で社殿が焼失したために、1960年(昭和35年)に現在の社殿が建てられています。
社殿を中心に広々とした空間があり清々しい雰囲気である。そして、境内社が数カ所あり、質素ながら清らかな雰囲気で建てられています。
稲荷社も建てられていますが、数個の鳥居が設置されており規模は小さいながら美しい神社になっています。
柿本人麻呂を祀っている柿本神社や豊玉彦と豊玉姫を祀る大海神社などの境内社があります。境内の大きさに対して境内社の数は少なく感じますが、そもそも三社神社自体が6つの神様を祀っているので規模的には丁度良く感じます。
境内は静かな雰囲気があり静寂の美しさを感じられる神社になります。
コメントを投稿するにはログインが必要です。