公 開 | 2006年 |
監 督 | 宮崎吾朗 |
原 作 | アーシュラ・K・ル=グウィン『ゲド戦記』 |
時 間 | 115分 |
声 優 | 岡田准一 菅原文太 手嶌葵 田中裕子 香川照之 小林薫 夏川結衣 倍賞美津子 内藤剛志 |
主題歌 | 手嶌葵「時の歌」 |
配 給 | 東宝 |
興行収入 | 78.4億円 |
H P | https://www.ghibli.jp/ged/ |
均衡を失いつつある世界で、王子であったアレンが心が病んでしまい父親を殺してしまう。正気に戻ったアレンは国を捨て逃亡している最中に魔法使いのハイタカ(ゲド)と出会い助けられる。2人は世界に異変を起こしている災いのもとを探す旅に出る。そこで、顔の半分が赤い女の子のテルーと出会う。そして、永遠の命を求めるクモが動き始める。
ジブリ作品の中でも評判が良くない方なのが『ゲド戦記』である。宮崎吾朗監督ということもあり世間の見る目は厳しかった(父親の宮崎駿と比較される)こともあるが、内容全般が重たい作品である。物語の冒頭でアレンが自分の父親である国王を殺害して国外に逃亡しているように、物語の最初から憂鬱な雰囲気をだしている(*原作では父親殺しのシーンはない)。
世界観が重たいことはジブリ作品の中でも珍しくないだろう。有名な所では『風の谷のナウシカ』であり、世界観が重たいが主要メンバーの誰かは明るい、優しい雰囲気を持っていた。ただ、『ゲド戦記』では全体的に明るい雰囲気を持った登場人物はいないため、どうしても暗い印象になってしまう。
そもそも、タイトルの『ゲド戦記』にあるゲドは下のハイタカである。
ハイタカは真名がゲドであり、原作では大賢者となったハイタカが描かれた第3部の「さいはての島へ」が本作の舞台である。そのため、真名を他人に知られることで呪いや支配されるなど悪影響があることなど物語としてよくある話であるが、そういった話を知らないと不親切な内容に感じる。『ゲド戦記』が難解であると酷評される要因に背景の説明が少なすぎるためである。スタジオジブリが全世代向けの作品をつくっている印象からすれば考えさせられる内容が多く難しく感じてしまう。もっとも、不親切な部分を自分で想像できれば、内容は難しくないためチグハグ感はある。
![]() |
本作ではテルーであるが人と接することを嫌っていることもあって、当初は笑うシーンも少ない。
ジブリ作品の中でも存在感がない方ではないだろうか。活躍するシーンが少ないのも気になるが、アレンとの関係を深めるのが早い気がする。そのため中途半端になってしまったしまったが、テナーの唄は心に響く。
この歌詞に関しても公開当時は色々と問題になったが、歌声に関しては問題なく透きとおる声が素晴らしい。心地よい気持ちになるので、このシーンだけでも繰り返し見たくなる場面である。
正直、アレンが父親殺しをしているだけあって色々と解決していない問題も多い状態で物語が終わった気がした。その後、原作などを調べた結果、原作の主人公であるハイタカ(ゲド)の説明が不足しているからこそ気持ち悪さが残った感がある。原作を知って観れば、より楽しめる(*ただし、原作と本作では多少内容が違っている)。ただ、ジブリ作品なので1回は観ておきたい作品である。
コメントを投稿するにはログインが必要です。