高校受験や大学受験を通して、喜びもあれば悲しみや苦しみもあります。それらの経験してきた内容を思い出しながら書いていきます。何かの参考にしていただければ幸いです。
大学受験では学力を伸ばすだけでなく、もう1つ大きな問題が金銭的な負担になります。受験指導をする側からすれば受験勉強だけに集中して欲しい所ですが、金銭問題で動揺する場合があります。その問題の1つは、受験料の負担であり、もう1つは入学金や前期授業料の問題になります。
大学受験の場合は一般選抜受験では1校×35,000円の費用負担がかかります。そのため、受験できる数が制限されている場合があります。一番最悪な状態は1校(国公立大学)しか受験できない場合がありました。つまり、国公立大学へ進学か就職かの二択です。この辺りは、金銭的な問題だけであれば仕方がないですが、保護者が無関心であったり大学受験を高校受験レベルと勘違いしているケースなどで最悪な事態になる場合があります。もちろん、受験費用は高額になりますが事前に準備しておけば貸付(無利子・利子が定額)など、対応可能な場合があります。ただ、それらの情報は積極的に収集するなり、準備しておくことが必要でしょう。
また、合格後に入学金や授業料の支払いが期限までに出来ないケースがあります。特に問題となるのは、指定校推薦入試で進学を決めながら支払いが遅れるケースです。相談すれば対応してくれる大学もあるのですが、事前に保護者にも生徒にも支払期限を確認して申し込むように伝えておきながら間に合わないケースがあります。問題となるのは支払期限を超えれば合格取り消しになっても仕方がありません(*むしろ、それが当然と言えます)。そのため、指定校推薦枠の1つを潰す行為を問題と感じる必要があります(誰か進学できる可能性を潰している)。実際に、支払期限までに間に合うように保護者や外部機関と相談しながら対応している最中に数十万する学期を祖父に買ってもらったと話され全員が呆れた経験があります。
洋菓子シュゼット公式オンラインショップ大学受験は費用がかかります。受験校を減らしたい場合はそれ相当の学力が必要になります。学力があれば共テ利用で出願できます。また、入学金や授業料前期など多額の費用がかかる場合もありますが、貸付け等など制度は複雑ですが対応してくれる機関はあります。そのため、大学受験時に金銭的な負担で困る家庭は早めに対応していなかった場合や無関心の場合にあります。逆に、事前にわかっている場合は高1・高2でアルバイトでしっかりと進学費用を蓄えていた受験生もいました。そのため、対応がギリギリになればなるほど受験生の精神的な負担が増え、受験勉強が滞ります。そうならないように、早めに対応をしましょう。