中学生が学習する内容の定期試験対策のプリントを作成しています。定期試験では学校でした内容を軸に学習することを基本として、色々な類似問題を繰り返すことで実践問題に対応できるようにしましょう。
*下線部の代わりに太字(斜体)を使用しています。
①三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。まづ②高館に登れば、北上川、南部より流るる大河なり。衣川は和泉が城を巡りて、高館の下にて③大河に落ち入る。泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、えぞを防ぐと見えたり。さても、義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の叢となる。④「国破れて山河あり、城春にして草青みたり。」と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。
⑤夏草やつはものどもが夢の跡
卯の花に兼房見ゆる白毛かな 曾良
かねて⑥耳驚かしたる⑦二堂開帳す。経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散り失せて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、すでに⑧頑廃空虚の草むらとなるべきを、四面新たに囲みて、甍を覆ひて風雨をしのぐ。しばらく千歳のかたみとはなれり。
⑨五月雨の降り残してや光堂
問1 下線部①と似た表現を本文から9字で抜き出しなさい
問2 下線部②に関して、高館から見た藤原秀衡の屋敷跡は何になていたか
問3 下線部③に関して、「大河に落ち入る」はどの川がどこに落ち入るのか本文中から答えなさい
問4 下線部④に関して、この引用された詩の題名と作者を答えなさい
問5 下線部⑤に関して、この句と同じ情景を述べている一文を本文中から最初と最後の5文字で答え
問6 下線部⑥を現代語訳しなさい
問7 下線部⑦の二堂とは何か本文中から抜き出しなさい
問8 下線部⑧の様にならなかった理由を最初と最後の五文字で抜き出しなさい
問9 下線部⑨の季語と季節を答えなさい。また、切れ字を抜き出しなさい
【進研ゼミ中学講座】*下線部の代わりに太字(斜体)を使用しています。
①三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。まづ②高館に登れば、北上川、南部より流るる大河なり。衣川は和泉が城を巡りて、高館の下にて③大河に落ち入る。泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、えぞを防ぐと見えたり。さても、義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の叢となる。④「国破れて山河あり、城春にして草青みたり。」と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。
⑤夏草やつはものどもが夢の跡
卯の花に兼房見ゆる白毛かな 曾良
かねて⑥耳驚かしたる⑦二堂開帳す。経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散り失せて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、すでに⑧頑廃空虚の草むらとなるべきを、四面新たに囲みて、甍を覆ひて風雨をしのぐ。しばらく千歳のかたみとはなれり。
⑨五月雨の降り残してや光堂
問1 下線部①と似た表現を本文から9字で抜き出しなさい 功名一時の叢となる
問2 下線部②に関して、高館から見た藤原秀衡の屋敷跡は何になていたか 田野
問3 下線部③に関して、「大河に落ち入る」はどの川がどこに落ち入るのか本文中から答えなさい
衣川 北上川
問4 下線部④に関して、この引用された詩の題名と作者を答えなさい
春望 杜甫
問5 下線部⑤に関して、この句と同じ情景を述べている一文を本文中から最初と最後の5文字で答えなさい さても、義 ~ 叢となる。
問6 下線部⑥を現代語訳しなさい 素晴らしいと話に聞いていた
問7 下線部⑦の二堂とは何か本文中から抜き出しなさい 経堂、光堂
問8 下線部⑧の様にならなかった理由を最初と最後の五文字で抜き出しなさい
四面新たに ~ をしのぐ。
問9 下線部⑨の季語と季節を答えなさい。また、切れ字を抜き出しなさい
季語…五月雨 季節…夏 切れ字…や