公 開 | 2017年 |
監 督 | 菅原浩志 |
時 間 | 117分 |
出 演 | 笠菜月 白波瀬海来 中田青渚 秋野暢子 甲斐翔真 萩原利久 中川梨花 河相我聞 |
主題歌 | 大黒摩季「latitude 〜明日が来るから〜」 |
配 給 | BS-TBS |
北海道東川町で開催される全国高等学校写真選手権大会(写真甲子園)を舞台に、大阪代表の常連校である関西学園の尾山夢叶・山本さくら・伊藤未来は「挑戦した人だけが見える世界」を体験しようとしていた。そして、東京の進学校である東京桜ヶ丘学園の椿山翔太は中野大輝、霧島絢香に頼んで部員になってもらい大会に挑戦する。
映画タイトルの『写真甲子園 0.5秒の夏』にあるように、写真部を舞台にした映画作品である。そのため、テーマの珍しさもあり興味深い作品となった。物語は、大阪代表の関西学園側のストーリーと東京桜ヶ丘学園のストーリーが同時進行で描かれる形になる。関西学園が熱心な活動をしている写真部に対して、東京桜ヶ丘学園は椿山翔太が1人だけの部員でメンバーを集めて参加せざる終えない廃部寸前の部活である。この極端な対比のもとで物語がすすめられる。
北海道の東川町を舞台にした作品であるため雄大な自然の中で高校生の部活の青春を描いており、若々しさを感じることができる。一方で、写真の講評などは非常にリアリティがある厳しいコメントが言われており、緊張感が観ている方にも伝わってくる。
そして、写真甲子園という珍しい大会をテーマにしている分だけ、初めて競技内容などを知ることができた人も多いでしょう。中々、設定が面白かった作品でもある。
『写真甲子園 0.5秒の夏』で気になったのは、関西学園の生徒・教員の話し方である。全員が、ある意味で統一した話し方をしているため、わざとしているのだろうけど、偽関西弁(大阪弁)の口調は耳についた。あまりにも関西弁(大阪弁)の話し方が不自然すぎる点、そして変なノリが違和感が出てしまっている。高校生のノリとは感じず、偽物のノリと感じてしまった。恐らく、関西に住んでいる人は違和感を感じるのではないだろうか。ベタベタな大阪弁と京都弁が混ざった感じがする。
そして、霧島絢香が北海道まで部員・先生が男だけで行くのは両親が許さないと言っていたので、何か展開があるのかと思えばスルーして北海道に行っていたり、関西学園の顧問である久華英子が中学校・保護者からのクレーム処理の方法は何も良い点がなかった点(それで納得できるの?)など物語を深める点がもっとあったかもしれない。
最後に、物語全般の方向性である。写真に重視を置くのか高校生の青春に重視を置くのかが見えづらかった。写真に重視をするなら1枚1枚を深く掘り下げてもらった方が面白く感じる。講評などで説明される点はあるが、まだまだ軽く感じた。また、高校生の青春におくなら、2つの高校を軸に考えていることもあり「あぁ青春だなぁ」ぐらいの感覚になってしまう。実際に、高校生の青春を一番感じたのはエンドロールに流れる実際の写真高校生たちの写真が一番青春を感じてしまった。そのため、良くも悪くも爽やかな高校生を描いた青春映画である。
コメントを投稿するにはログインが必要です。