拝観時間 | 24時間参拝可能 |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 境内自由 |
電話番号 | 06-6582-2211 |
住 所 | 大阪市此花区西九条1-4 |
最寄り駅 | ・阪神なんば線・JR環状線「西九条」より徒歩3分 |
貞享年間(1680年)に創建された神社であり、西野神殿に入植した人々が五穀豊作を祈り稲荷大社と海上安全の守護神として住吉大神を祀ったことが始まり。明治40年(1907年)に茨住吉神社の行宮所となり、昭和21年(1946年)に社名を西九条神社となった。
西九条駅から住宅地に進んだところにあるのが西九条神社である。西九条駅から近くにありますが、安治川トンネルから歩いて散歩がてら行くこともできます。
正直、神社の規模としては大きくありません。神社がある場所も住宅地にあるため地図をしっかり見ないと見落とすかもしれませんので注意しましょう。
最近はUSJへの乗り換え地点・阪神なんば線の開通により西九条駅が利便性が高まっているので、西九条神社という神社は大きいと思っていましたが、地元密着型の神社になります。創建は貞享年間(1680年)なので歴史がありますが西九条神社と名称になったのは昭和21年(1946年)と案外最近になります。
住宅地にありますが、境内に入ると神社らしい成熟を感じます。そして、拝殿に参拝していきましょう。
アニメイトオンラインショップ西九条神社に境内にある末社は稲荷神社で御祭神は榎大明神・丸崎大明神になります。
稲荷神社なので朱色の鳥居と狐の姿が雰囲気があります。
神社の参拝は、日々の信仰心もある方もいればウォーキング・サイクリングなどの目的地として参拝している場合もあります。有名な神社だけでなく、それぞれの地域の神社を参拝して回るのも面白いと思います。
それぞれの神社の雰囲気や狛犬を楽しんだり、私はblogを書くことで歴史なども知れて楽しむことができます。色々な楽しみ方があると思うので、色々な神社を参拝してみましょう。
コメントを投稿するにはログインが必要です。