拝観時間 | 24時間参拝可能 |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 境内自由 |
電話番号 | 06-6461-8238 |
住 所 | 大阪市此花区春日出中1-6-21 |
最寄り駅 | ・大阪シティバス「春日出」より徒歩2分 ・JRゆめ咲線「安治川口」より徒歩13分 |
明治時代に朝日神明宮(大阪市中央区)皇大神社(大阪市此花区)を合祀して、社号を朝日神明社になった。その際に春日神社(現・此花区春日出)と安喜良神社(西区阿波座)を合祀した。朝日神明宮は浪速三神明の1つであり平貞盛が平将門を討ち取ることを祈願した神社で朱雀天皇より「朝日宮」の社号を贈られた。また、源義経と梶原景時が「逆櫓の論」をしているが源義経が平家打倒を祈願したことから論争を挑んだとされる。近世では、豊臣秀吉の庇護を受け大坂夏の陣では真田幸村が金色の采配を奉納し出陣したとされる。皇太神社(天保年間創建)は川岸町(南新田)の鎮守神として祀られていた。昭和20年の大阪空襲で本殿等が焼失されたので再建されている。天照皇大神・倭比売命・春日大神・菅原道真が祀られている神社である。
此花区はUSJがある地域である場所であるが、朝日神明社は住宅地にあるが大阪シティバスで最寄りバス停まで行かないと不便な場所にある。最寄駅から歩こうと思えば、阪神なんば線「千鳥橋」かJRゆめ咲線「安治川口」のどちらかになるが、結構歩くことを覚悟した方が良い。大体15分ぐらい歩くことになるます。散歩やウォーキングついでに丁度よいかもしれません。
住宅地にあるので地図はしっかりと見て行くようにしましょう。住宅地にある割には、それなりに境内は広い神社になります。朝日神明宮は歴史が古いですが、明治以降に現在地に移動したこともあり歴史自体は比較的浅くなります。真田幸村が大坂夏の陣の出陣前に参拝とされていますが、当時は現在の大阪市中央区にありました。この此花まで来ているわけではありません。
どっしりと狛犬が社殿の前で待ち構えてくれます。社殿の周囲に末社が並んでいます。
朝日神明社境内には初日稲荷神社が建てられています。朱色の鳥居が稲荷神社らしい姿をしています。
初日稲荷神社の右隣には春日社も建てられています。春日社も朱色の姿が鮮やかですが、稲荷神社と春日社が並んでいることもあり鮮やかな雰囲気になっています。
電車で行くには少し距離がありますが、散歩やウォーイングついでに参拝すると丁度良いかもしれません。
コメントを投稿するにはログインが必要です。