拝観時間 | 御札授与所は7:00~19:00 |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 境内自由 |
電話番号 | 0940-52-0016 |
住 所 | 福岡県福津市宮司元町7-1 |
最寄り駅 | ・JR「福間駅」よりバスで約5分 (徒歩は約25分(約2km)) |
公式HP | http://www.miyajidake.or.jp/ |
商売繁昌・交通安全・家内安全の神様が祀られており、神社の本殿に架けられている大注連縄(おおしめなわ)は、長さ11メートル、直径2.6メートル、重さ3トンで日本一大きいことで有名。光の道は嵐のCMロケ地として有名になった。
ご創建は、約1700年前。当社のご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。 古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇(てんしんちぎ)を祀り「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と祈願され船出したとあります。その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしました。 以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。 当社は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。
出典:宮地獄神社HP
由緒ある神社ですが、日本一大きなしめ縄を見るために訪れたのですが、途中で若い子達が嵐の話をしているのが聞こえて調べてみたら、嵐が出演したCMのロケ地になった場所でもあり、今でも聖地巡礼をしている子を見かけます。
バス停を降りて宮地獄神社に進んでいくと入り口が見えてきます。
お土産屋さんなどの参道を通ると、いよいよ階段が見えてきます。
結構長い階段ですが、一歩一歩上に上がっていくと…後ろを振り返った形式が絶景です。
神社から海まで1本道でつながっているのが見えます。この日は天気が悪かったのですが、時期と時間を合わせれば下の写真の様な風景が見えます。
これが、嵐がCMで使われていたシーンの様で、これを見るために観光客も訪れます。
注連縄と言えば、出雲大社が有名ですが、実は日本一大きな注連縄があるのは宮地獄神社になります。
直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一の大注連縄であり、見ごたえ十分…ただ、注意して欲しいのは張替時期があることです。
事前に調べずに行った私は、張替時期と知らずに大注連縄を探したのですが…
通常であれば、上の写真の本殿に大注連縄が張られています…
ある意味で、珍しい写真かもしれませんが、行ってがっかりしない様に12月は注意しましょう。
直径2.2メートルの日本一の大太鼓で、新年に太鼓を鳴らすと数キロ離れたところまで聞こえる。
重さは450kgもある銅製の大鈴であり、こちらも日本一の大きさになっている。
宮地獄神社には3つの日本一があるため、是非見に行きたいですね。
「奥之宮八社」と呼ばれる社が祀られており「一社一社をお参りすれば大願がかなう」とう信仰から、昔から多くの人が訪れています。
1つ1つ丁寧に参拝して、願いを叶えてもらいましょう。中には、 女性の体をお守りする・あわしま様と、心をお守りする・ぬれがみ様と、共に女性の心身内外をお守りする神様で「恋の宮」と呼ばれ神社もあります。
宮地獄神社を訪れた際は「幸せ肌守」を手に入れてます。
色々な色があり、可愛らしいお守りであると同時に「幸」が来そうなお守りだから良い感じ!
コメントを投稿するにはログインが必要です。