拝観時間 | 6:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 境内自由 |
電話番号 | 06-6582-2211 |
住 所 | 大阪市西区九条1-1-17 |
最寄り駅 | ・大阪メトロ(地下鉄)中央線・阪神なんば線「九条」より徒歩5分 ・大阪メトロ(地下鉄)千日前線・鶴見緑地線「西長堀」より徒歩12分 |
H P | http://www.ibarasumiyoshi.sakura.ne.jp/index.html |
寛永元年(1624年)香西晢雲が九条島開発の際に勧請したことが始まり。以降、摂津国西成郡九条村の産土神社となる。昭和20年(1945年)3月に大阪空襲で全焼する。そのため、昭和40年(1965年)に再建された。祭神は底筒男命・中筒男命・表筒男命・息長足媛命を祀っている。
茨住吉神社の最寄り駅は九条駅になりますが商店街を通ってみなと通から茨住吉神社に行くのが良いでしょう。商店街は普通なのですが、商店街の1つ奥に入れば松島になり、旧赤線地帯(花街)になります。そのため、女性や子どもはあまり通らない方が良いでしょう。ただ、商店街からみなと通経路は普通の街並みなので人通りも多いので安心してください。
茨住吉神社の境内は比較的広く、建物等も鮮やかな色をしています。社殿の前に大きな空間があり建物で囲っている感じになります。
拝殿に関しては2階に上がります。大阪の中心地にあり、『半沢直樹』の原作である『オレたちバブル入行組』の舞台となった地域でもあります。オフィス街から下町風情が残る中小企業まで混在している街になります。
昭和20年の大阪空襲の影響で焼失したものを再建されたものですが、堂々とした雰囲気を残す建物になっています。上から境内を見た雰囲気が下の写真になります。
この雰囲気からもわかる様に、都心にある閑静な神社であることがわかります。
しっかりと参拝をしましょう。戦争の影響で焼失したこともあり2階建ての神社にしたのでしょうか?神社を参拝しながら歴史を知ることもできます。
エステ・痩身・脱毛のエルセーヌ:BSS脱毛茨住吉神社には玉照稲荷神社と市杵島姫神社があります。まず末社は両方とも社殿の右側に建てられています。まず、市杵島姫神社があります。
小さな神社になりますが、左に見えているのは楠木であり樹齢700年になります。昭和20年の大阪空襲の際に上部が焼けてしまいましたが、現在も神木として保存されています。そして、その奥に進めば玉照稲荷神社があります。
この地域の産土神として祀られていることもあり、小さな社なのですが、周りはしっかりとしたつくりになっています。
今まで神社にそこまで興味がなかったのですが、色々と散策してみると、その地域に歴史などに触れることができて楽しいです。散歩ついでに色々な箇所を回ってみてはいかがですか。
コメントを投稿するにはログインが必要です。