期 間 | 7月10日(土)~9月5日(日) |
開催場所 | 京都市京セラ美術館東山キューブ |
休館日 | 月曜日(8月9日は開館) |
時 間 | 10:00~18:00 |
料 金 | ・大人 2000円(前売り1800円) ・大学生・専門学校生 1500円(前売り1300円) ・高校生 1000円(前売り800円) ・小中学生 500円(前売り300円) |
住 所 | 京都市左京区岡崎円勝寺町124 |
最寄り駅 | ・京都市営バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」すぐ ・京都市営地下鉄東西線「東山」から徒歩8分 |
H P | https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20210710-0905 |
現代アートを代表とする28組のアーティストによりドラえもんをテーマに展覧会が開催されています。平安神宮門前にある京都市立京セラ美術館で開催されています。様々なドラえもんに出会いに行きましょう。
関連記事:【京都市京セラ美術館】壮麗な歴史的美術館建築の画期的大規模リノベーションされた美術館
THE ドラえもん展 KYOTO 2021は京都市京セラ美術館で開催されているので、今回は東山駅から徒歩で目指しました。数分で到着するので駅から近い場所にある美術館になります。
京都市京セラ美術館は大きい美術館なので色々な展覧会が実施されています。今回のTHE ドラえもん展 KYOTO 2021は東山キューブなので中に入ったら入口のチケット売り場でなく階段を上がって奥に進んでいきます。ちなみに、日傘などは入口の所で預ける必要があります。
コロナの影響で1週間遅れて開催になりましたが、その影響で初日に訪れることになりました。奥に進んでいくと何体ものドラえもんがあります。
THE ドラえもん展 KYOTO 2021に入場するまでに色々なドラえもんが秘密道具をもって出迎えてくれます。写真撮影のスポットでもあるので家族連れだけでなく、皆が撮影をしていきます。
THE ドラえもん展 KYOTO 2021は展覧会でありますが、撮影できる場所が多いのも魅力の一つです。色々細工された芸術に触れることができます。
THE ドラえもん展 KYOTO 2021に入ってすぐに光を使用した作品があります。色々と考えられた作品に触れることができます。
結論から言えば、色々な作品が展示されており観ていて楽しいです。一方で、芸術とは何か?と考えさせられる場面もあります。漫画の『ブルーピリオド』を読んでいるだけあって、芸術を理解することの難しさも感じます。何作品は、「えぇ、これは何?」という作品もあるのですが見ていると癖になります。ただ、それらの作品が少数派だから価値があるのでしょうか?
それでも、展覧会としては見ていて飽きないつくりになっています。
色々なコンセプトで表現されており、漫画の1コマから取り出した世界を描いている作品から小さな作品から巨大ン作品まで多くの作品が展示されています。
説明書きを読みながら作品に触れると、より理解度を深めることができます。やはり、芸術作品は生で見たほうが迫力があると感じます。
誰もが思う一言です。ただ、展示作品の中にはスタイリッシュすぎるドラえもんもいたので、流石にそのドラえもんがいたら緊張しすぎて居てほしくないかな?と思ってしまいます。
そして、最後のショップですが非常に混雑しています。人気の高さがわかります。ただ、こういう展覧会を見に行った際に必ず大量買い(ファンというより商売・転売?)する人もいるのが難点。初日に行って売り切れ商品が出るなんて…と思ってしまいます。ジャイアンのTシャツなんかも販売されています。
何点かグッズを購入して満足しました。久しぶりにドラえもんの映画を観たくなる展覧会でもあります。平安神宮近くなので観光地巡りのついでに立ち寄っても良い場所です。動物園も向かいにあるので小さな子供にとっても良い場所でしょう。
コメントを投稿するにはログインが必要です。