拝観時間 | 24時間参拝可能 |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 境内自由 |
電話番号 | 06-6441-7084 |
住 所 | 大阪市福島区玉川4-1-1 |
最寄り駅 | ・大阪メトロ(地下鉄)千日前線「玉川」より徒歩5分 ・JR大阪環状線「野田」より徒歩7分 ・JR東西線「海老江」・大阪メトロ(地下鉄)千日前線「野田阪神」より徒歩9分 ・阪神本線「野田」より徒歩10分 |
H P | https://www.noda-ebisu.com/ |
創建は不明だが、神社に保存されている「御影石」の建石には「ゑみすのみえ」と刻まれ側面に永久三乙未年三月」と刻まれているため1115年が推定される。この地域は漁業も盛んであったことから漁民の守り神として信仰されていたと考えられる。戦国時代には野田城の一部になっており武士たちからも信仰された。主神祭は恵美須大神、天照皇大神、八幡大神になる。
野田恵美須神社は住宅地に建てられている神社になります。大通りから覗けば神社が見えますが、素通りするかもしれないのでしっかりと地図を確認しましょう。
境内に入ってすぐに手水舎があります。非常に趣のある雰囲気を感じます。手水舎の右には何か色々な石碑が建てられています。
いつ頃建てられたかはわかりませんが、後ろの石碑は「野田拾〇」と何を意味しているのだろう。特に案内板がなかったので、そうなんだぁと思っておきます。
野田恵美須神社は住宅地の中にある神社ですが境内は広々としており、社殿も堂々とした雰囲気があります。特に注目するのが、社殿も前に鎮座している狛犬たちです。
他の神社と比べても狛犬が大きく堂々としています。特に尻尾の箇所が大きく見栄えが良い。中々、勇ましい狛犬でした。
社殿になります。野田恵美須神社は近くに大阪中央卸売市場があることもあり商売人の方々も多く参拝している神社になります。主神祭に恵美須大神を祀っていることからもわかります。
国内格安航空券ならさくらトラベル!野田恵美須神社の社殿の奥に進むと色々な建物が並んでいます。
朱色で目立つ蔵が立ち並んでいます。数も多いので何を保存しているのでしょうか?神輿とかにしても蔵の数は多い気がします。
そして、ある程度規模の大きな神社で見かけることがある明治三十七八年戦捷記念碑になります。日露戦争が当時、国内でどの様に考えられていたかがわかります。
神域拡張の石碑が建てられており、昭和に入っての神社の敷地拡大は珍しいですが、松下幸之助(現:パナソニックの創業者)が野田恵美須神社の氏子総代(計5年間)を務めたことから名前も刻まれています。石碑の左には有名な野田藤があります。
野田の藤は江戸時代には、吉野の桜・高尾の紅葉と並んで有名であったが、市街化の影響で藤が減少・死滅してしまいました。野田恵美須神社の藤も現在は花が咲かなくなったので専門家によって再び咲かせようと土壌改善をしている最中になります。
末社は熊野神社・稲荷神社・金刀比羅神社の3社があります。
末社は小規模であるけど、趣もあり良い雰囲気をしている。都心部にあるので散歩や少し足をのばして参拝するのも良い神社である。
コメントを投稿するにはログインが必要です。