拝観時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 高校生以上 400円 小・中学生 200円 |
電話番号 | 075-541-2097 |
住 所 | 京都市東山区清水一丁目317 |
最寄り駅 | ・京都市営バス「五条坂」・「清水道」徒歩10分 ・京阪電鉄「清水五条」徒歩20分 |
公式HP | https://www.jishujinja.or.jp/ |
地主神社の創建年代は神代(かみよ:日本の建国以前)とされ、近年の研究により「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが確認されました。社殿は1633年に徳川家光により再建されており、明治時代に神仏分離令により清水寺から独立して地主権現社から地主神社と改められた。
地主神社の創建年代は神代(かみよ:日本の建国以前)とされ、近年の研究により「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが確認されました。
811年(弘仁2年)に嵯峨天皇が行幸された折には、地主桜の美しさに三度車を返され、「御車返しの桜」の由来となりました。970年(天禄元年)円融天皇、1082年(永保2年)には白河天皇が行幸され、地主神社の歴史とご神威の貴さを物語っています。
出典:地主神社HP
社殿は1633年に徳川家光により再建されており、明治時代に神仏分離令により清水寺から独立して地主権現社から地主神社と改められた。このため、地主神社は清水寺の境内にあるため観光客にも人気の神社となっている。
縁むすびの神さま大国主命を主祭神として、その父母神、素戔嗚命(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、さらに奇稲田姫命の父母神、足摩乳命(あしなずちのみこと)・手摩乳命(てなずちのみこと)を正殿に祭祀。三代続きの神々をお祀りしていることから、子授け安産の信仰も集めています。
出典:地主神社HP
縁結びの神様は人気がありますが、地主神社は清水寺の境内にあるため観光ついでに立ち寄る人も多く、非常に賑わっています。この地域は散策地域ということもあり、浴衣姿や着物姿で参拝する女性や修学旅行生などで賑わっています。
茨城県の友人が通っていた高校では修学旅行で地主神社の御守りを渡して告白すれば成功すると代々受け継がれていたらしいです。友人も修学旅行後に告白したら成功したので、地主神社に絶大な信頼を置いています。
一方の石からもう一方の石へ、目を閉じたまま歩いて無事にたどり着くことができれば恋が叶うと言われています。
*1度でたどり着けた場合は恋は早く成就する
*数回でたどり着けた場合は恋の成就は遅くなる
*友達の助けをもらった場合は恋の成就には人の力が必要
ただ、地主神社は境内が小さいわりに観光客も多く、石から石へ目隠ししながら恋占いをすると周りから応援されることが多いです。結構、目立ってしまいますが友人と一緒に恋占いをしてみましょう。
地主神社の恋愛成就の本気度は凄い!恋愛のパターン別にお守りが存在する。
例えば、片思いの場合は
「二人の仲をもう一度修復したい」「もう彼・彼女以外は考えられない!」そんな熱い思いを叶えてくれるお守りです。
また、両想いの場合は、
二人で、お揃いのお守りを持つと良いでしょう。
ただ地主神社が素晴らしいのは、好きな人がいない人向けもあります
これを持っていると、恋がしたい!って周りに強くアピールできます。
上記以外にも数多くのお守りや絵馬などがあるため恋愛成就を叶えたい人はお守りを見るだけでも楽しいはずです。
地主神社(清水寺)を参拝後は、二年坂(二寧坂)方面を通って円山公園・祇園方面に散策や食べ歩きをしながら行くと良いでしょう。直線距離では20~30分で行くことができますが。土産屋や石塀小路、高台寺などを散策していると思った以上に時間を過ごせます。
また、歩くことが好きならば、円山公園を通って知恩院、平安神宮の方面まで歩いても良いかもしれません。
The京都らしい観光をお楽しみください。
コメントを投稿するにはログインが必要です。