拝観時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 境内自由 |
電話番号 | 075-561-5556 |
住 所 | 京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町146 |
最寄り駅 | ・京阪電車「祇園四条」より徒歩7分 ・阪急電車「河原町」より徒歩10分 ・市バス「四条京阪南座前」・「東山安井」・「清水道」より徒歩約7分 |
公式HP | http://zenkyoan.jp/ |
創建は元弘年間(1331年~1333年)であり、 信濃守護小笠原貞宗により 南禅寺住持の清拙正澄(大鑑禅師)のために建仁寺の塔頭として建てられる。本尊は聖観音菩薩であるが、鎌倉時代末期に清拙正澄が元から来日する際につくられた摩利支天を祀る摩利支天堂がある。焼失した寺院は織田信秀により再建され、江戸時代に整備・改修が進んだ。境内になる猪は 摩利支天像が猪に乗っていることに由来している 。禅居庵は非公開である。
禅居庵は祇園にあり、「四条河原町」「祇園四条」から徒歩で行ける距離にあるだけでなく、清水寺からも徒歩で行ける距離にある寺院である。建仁寺の仏塔にあるため、建仁寺境内から行くことも可能である。
建仁寺境内から行くと「ゆずりあいの道」を通ります。竹が植えられ整備された小道から行けます。もちろん、正面から境内に入ることもできます。
禅居庵は非公開のため実際に参拝するのは摩利支天堂になります。建仁寺に比べれば境内はかなり小さく感じますが、摩利支天にゆかりがある猪が多く置かれている印象があります。
中々、堂々とした狛猪を見ることができます。思った以上に立派で見ていて面白いです。
こちらは、可愛らしい猪がいます。猪からセンサーに反応して水が出てきます。面白い仕掛けがされています。
そして、インスタなどで写真が投稿されている猪達です。他の寺院にもあるように中にはおみくじが入っています。アップで写真撮影すると下図のような可愛らしい写真がとれます。
京都の繁華街近く(河原町・祇園・東山)にある寺院なので一足伸ばして立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
コメントを投稿するにはログインが必要です。