拝観時間 | 10:00~16:30 (閉門17時) |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 一般 600円 中高生 300円 小学生 200円 |
電話番号 | 075(561)6363 |
住 所 | 京都市東山区大和大路通四条下る小松町 |
最寄り駅 | ・京阪電車「祇園四条」より 徒歩 7分 ・阪急電車「河原町」より 徒歩10分 ・京都市営バス「東山安井」より徒歩5分 |
公式HP | https://www.kenninji.jp/ |
建仁2年(1202年)に栄西禅師により建立された臨済宗建仁寺派の大本山である。応仁の乱で焼失後に安岡寺恵瓊により再興された。俵屋宗達の『風神雷神図屏風図』や法堂天井の畳108枚分の大双龍図が有名である。
建仁寺は清水寺・八坂神社(東山)や祇園・四条河原町の地区にあることもあり、訪れやすい寺院でもある。
建仁寺は臨済宗の寺院であるが、京都で初めての禅寺でもある。何度か焼失することはあったが、天正年間に安国寺恵瓊により再興されて江戸時代に整備が続けられた寺院である。
建仁寺は街中にある寺院であるが、広々とした境内に緑豊かな自然に溢れていて散歩していても気持ちよいです。
建物などを楽しむことができますが、綺麗に手入れされた境内を散策して楽しめます。この橋を渡ってみたかったのですが、残念ながら通行禁止になっています。
この橋から山門が見える風景が非常に好きです。ただ、先程の橋の場所なので真っすぐと行けないのは残念です。
切株の大きさから樹齢何年になるかわからない自然らしさが素的である。
建仁寺の仏塔には【禅居庵】もあるので狛猪で有名な場所なので立ち寄ってみてください。
コメントを投稿するにはログインが必要です。