参拝時間 | 8:30~18:00(授与所・御朱印受付時間) |
入場料 | 境内自由 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 076-231-7210 |
住 所 | 石川県金沢市尾山町11-1 |
最寄り駅 | ・北鉄バス「南町・尾山神社」下車徒歩3分 |
H P | http://www.oyama-jinja.or.jp/ |
創建は明治6年(1873年)になる前田利家とおまつの方を祀る神社になります。全国的にも珍しい和漢洋の3つの建築様式が用いられた「神門」があり国の需要文化財に指定されている。日本現存最古の避雷針が施されている場所でもある。
尾山神社は金沢城につながっている神社であり、金沢有数の観光スポットである。金沢周遊バス・北陸鉄道路線バス・西日本JRバスなどで「南町・尾山神社」で降りればすぐのところにある神社です。
門前が綺麗に整備されており、歩いていくと尾山神社の神門が見えてきます。上に伸びているのが日本最古の避雷針になります。
神門に近づいていくと、和漢洋の珍しい建築様式が目の前に広がっていきます。入口から拝殿を見ると綺麗な風景の写真がとれます。入口の形が枠のように映し出されます。
神門をくぐってみれば美しい姿を見ることができます。
綺麗な建築様式であり、残念ながら上に行くことはできませんがステンドグラスなどを見ることができます。
和漢洋の珍しい建築様式で観光客を迎えてくれるのが尾山神社の魅力になります。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!尾山神社の神門をくぐると直ぐに拝殿があります。
創建自体は明治に入ってから建てられた神社ですが、加賀藩の祖である前田利家と正室のおまつのかたを祀ってあるだけあり堂々とした雰囲気の神社になります。
藩祖である前田利家の銅像が拝殿の近くにあります。堂々とした大きさであり、こちらの方向に進めば金沢城に行くことができます。
思ったよりも境内は広くて自然を楽しめるだけでなく、色々な見所もある神社になります。
ゆっくり回ると時間がかかるほど境内は広いです。ただ、この通路は金沢城・兼六園に繋がっている神社でもあるので雰囲気を楽しむだけでも十分楽しめる神社になります。
コメントを投稿するにはログインが必要です。