大学入試共通テストが実施されたことで、概要や難易度に関して主要科目を中心に概要や難易度、平均点などを考察していく。
科目 | 問題数 | 難易度 | 平均点 (予想) | 平均点 (中間) | 平均点 (最終) | 平均点 (昨年度) |
地理総合 地理探求 | 大問6 解答数30 | 昨年並 | 56~61 | 59.68 | 65.27 | |
歴史総合 日本史探求 | 大問6 解答数33 | 昨年並~ やや難化 | 56~59 | 59.11 | 56.27 | |
歴史総合 世界史探求 | 大問5 解答数32 | やや易化~昨年並 | 65 | 68.35 | 60.28 | |
公共 政治経済 | 大問6 解答数32 | やや易化~昨年並 | 59 | 61.46 | 44.35 | |
公共 倫理 | 大問6 解答数33 | 昨年並 | 57 | 65.69 | 44.35 | |
国語 | 大問5 解答数38 | やや易化~昨年並 | 123~127 | 126.13 | 116.50 | |
英語 リーディング | 大問8 解答数44 | やや易化 | 59 | 59.65 | 51.54 | |
英語 リスニング | 大問6 解答数37 | 平年並 | 63 | 62.91 | 67.24 | |
理科 物理基礎 | 大問3 解答数15 | 平年並 | 24~26 | 26.04 | 28.7 | |
理科 化学基礎 | 大問2 解答数16 | 平年並 | 27 | 28.63 | 27.3 | |
理科 生物基礎 | 大問3 解答数16 | 昨年並~ やや難化 | 30~33 | 32.74 | 31.6 | |
理科 地学基礎 | 大問4 解答数15 | 昨年並~ やや難化 | 34 | 35.66 | 35.6 | |
物理 | 大問4 解答数24 | 平年並 | 57~60 | 60.93 | 62.97 | |
化学 | 大問6 解答数34 選択あり | 平年並 | 46~48 | 47.69 | 54.77 | |
生物 | 大問5 解答数25 | 平年並 | 51~55 | 54.04 | 54.82 | |
地学 | 大問5 解答数27 | 平年並 | 50~55 | 43.61 | 56.62 | |
数学ⅠA | 大問4 必答 | 平年並 | 53~57 | 56.66 | 51.38 | |
数学ⅡBC | 大問7 選択あり | やや難化 | 52~54 | 56.69 | 57.74 | |
情報 | 大問4 解答数51 | 69 | 73.10 |
【昨年度より変更点】
①「情報」科目の設置
②「日本史探求」「世界史探求」「公共」など地歴公民科で科目名変更
③「数学ⅡBC」の科目名変更
【状況】
国語は大問5つの構成となり分量が不安視されていたが、選択肢が4つになるなど解答方法は簡単になった。また、共通テストの1年目でも見られたが、模試の方が分量・難易度共に本番より難しかったこともあり、思ったより簡単に感じたかもしれない。
平均点予想はそれほど大きな差はないが数学ⅡBCは幅が少し広い気がする。そのため、予想範囲を超える可能性はある。
中間平均点より、国語・リーディングが平均点上昇から易化したことが顕著としてでてきた。そのため、文系での出願者は目標点以上にボーダーが上がる可能性はある。また、数学ⅠA、ⅡBに関しては共通テストの第1回目以降は難易度が抑えられており揺り戻しはなさそうだ。
【各科目の補足】
「国語」
大問Ⅰ・・・「近代以降の文章」(45点)高岡文章「観光は『見る』ことである/ない――『観光のまなざし』をめぐって」(3800字程度)
大問Ⅱ・・・近代以降の文章」(45点)蜂飼耳『繭の遊戯』(4200字程度)
大問Ⅲ・・・「近代以降の文章」(20点)【資料I】国立国語研究所『外来語に関する意識調査(全国調査)』/【資料II】国立国語研究所「外来語」委員会編『分かりやすく伝える外来語言い換え手引き』/【資料III】NHK放送文化研究所『放送研究と調査』2022年12月号
大問Ⅳ・・・「古文」(45点)『在明の別』/『源氏物語』若菜下の巻
大問Ⅴ・・・第5問「漢文」(45点)『論語』、皆川淇園『論語繹解』、田中履堂『学資談』
設問自体は平年並みの難易度であるが、選択肢が4つになったことで解答しやすくなっている。