営業時間 | 6:00~18:00 |
入場料 | 無料 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 06-6451-5907 |
住 所 | 大阪市福島区福島2-8-1 |
最寄り駅 | ・JR東西線「新福島」より徒歩2分 ・阪神電車「福島」より徒歩2分 ・JR大阪環状線「福島」より徒歩5分 ・京阪電車中之島線「中之島」より徒歩5分 |
H P | http://www.tenmangu.com/index.html |
菅原道真が藤原時平の陰謀により大宰府へ配転させられた際に、当地の里人徳次郎が旅情を慰めたことをいたく喜ばれ、この辺りを餓飢島と呼ばれていたのを福島と名づけられた。後年、大宰府で菅原道真がなくなると祠を建てたのが延喜7年(907年)である(創建)。主祭神は菅原道真、相殿神は大国主命(おおくにぬしのみこと)・事代主命(ことしとぬしのみこと)・少彦名命(すくなひこのみこと)である。
通称「上の天神」と呼ばれる神社であり、「中の天神」・「下の天神」がある。ただ、「中の天神」は1945年に大阪空襲の際に焼失して福島天満宮に合祀されている。
関連記事:【天神社(下の天神)】大阪市福島区にある菅原道真ゆかりの神社
福島天満宮は「福島駅」から直ぐの場所にあり、境内は比較的小さいですが便利な場所にあるので参拝しやすいです。
境内に入ると直ぐに手水舎があります。水の出る場所は龍の形がしており趣があるつくりになっています。
狛犬も堂々としたものが鎮座しています。都市部にありますが静かな境内のイメージである。
天満宮であるため学問関連にご利益がある神社になります。大阪には近くに【大阪天満宮】がありますが、福島天満宮も中々趣があります。
関連記事:【大阪天満宮】1000年余前からつづく天神祭で有名な神社であり学問・芸術にご利益がある
「大幅減量」ダイエットTV番組でエルセーヌがサポート福島天満宮には境内に吉高稲荷神社(祭神:宇賀御魂大神)があります。
鳥居が大正10年に建てられたものですが、この周辺は太平洋戦争中に戦禍を乗り越えている考えると歴史の重さを感じることができる。
なぜ、檻に囲まれているのかわからないけど、趣は感じます。神社を巡ることでそれぞれの歴史や趣があって面白いことを知れます。ぜひ、神社巡りをして雰囲気だけでなく歴史も調べてみましょう。
コメントを投稿するにはログインが必要です。