公 開 | 2014年 |
監 督 | 石井裕也 |
時 間 | 132分 |
出 演 | 妻夫木聡 亀梨和也 勝地涼 上地雄輔 池松壮亮 佐藤浩市 高畑充希 宮崎あおい 貫地谷しほり |
音 楽 | 渡邊崇 |
配 給 | 東宝 |
興行収入 | 14.2億円 |
1900年代初頭にカナダに渡った多くの日本人が過酷な労働環境の中で貧困や差別に苦しんでいた。その中で、日本人街の野球チーム「バンクーバ朝日」は万年リーグ最下位の状態であった。そんなある日に、キャプテンのレジ―笠原(妻夫木聡)はバントと盗塁を中心とした戦法を考え出す。日系移民に勇気や希望をもたらせた野球が始まる。
戦前のカナダに移住した日本人(日系人)の貧困や差別などに苦しみながらも野球を通して希望を与えていくあたりは、ありきたりであるが史実に基づいていることもあり絶対的に勝てなかった白人に挑んでいく姿は良かった。
映画を観ていくと、移民したカナダでの生活の苦しさや差別や野球のシーンなど物語展開の全てが詰まっている様な作品である。そのため、観ていてわかるがストーリー展開が悪いわけではない。それぞれのキャラクターの個性もあるので良い話だなぁと思って観ていることができおる。でも、何かが物足りなくも感じる。
以前、『バンクーバー朝日軍』を読んだこともあることがあり、物語の面白さを感じた。登場人物の差はあるにしても、基本的には流れが一緒なのに映画では良い話だけだと感じてしまう点があった。
理由はバントと盗塁ばかりに焦点をあてており、映画を観ているとバントと盗塁しかしていない様に感じる。たとえ、攻撃が貧相であってもカナダ人の攻撃をどう抑えていたのかが描写が不足している。そのため、守備の緊張感が弱すぎる点である。そして、差別にしても、深刻なシーンは少なく映画ならもう少し踏み込んでも良かった気がした。最後に、明確なライバルが不在のためフワフワとした展開になる。結果として、良い話なのだが何かが物足りなく感じてしまった。
まずは無料でお試し!【FODプレミアム】『バンクーバの朝日』では野球のシーンに関しては好感が持てる作品である。確かに、バントや盗塁ばかりに焦点を当てているが無理に名シーンを描いた作品でもないため良い。変に剛速球やホームランを描くのではなく、実際の野球の様に淡々としながらも鮮やかに描いているシーンは好感が持てる。そのため、野球が好きな人にとっては野球シーンをもっと入れても良かったのかな。
それぞれの背景を背負って野球をしている点も良かったのだが、全体的に勝ち進んでいる姿をもっと描いて欲しかった。そうでなければ、あまりにも簡単に勝ち進んでいるので違和感を感じてしまう場面もある。そのため、あっさり感がある状態であった。もう少し緊迫感があっても良かったかな。
以上の点から、全体的には良い物語であり『バンクーバー朝日軍』の関連書籍を読んだことがない人にとって知るための最初の一歩としては良い作品だろう。
コメントを投稿するにはログインが必要です。