営業時間 | 24時間 |
入場料 | 無料 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 06-6472-2727 |
住 所 | 大阪市西淀川区中島1丁目2-8 |
最寄り駅 | 阪神電車「出来島」より徒歩6分 |
元禄元年(1688年)に中島の新田開発の際に勧請されたことが始まりであり、明治5年に村社になり、明治43年(1910年)には西島の住吉神社を合祀された。主祭神として天照大御神・豊受大神・住吉三神・素盞嗚尊・火之迦具土神が祀られ、末社は龍王社・金比羅宮・靖国社・水天宮神社(天御中主神・国狭樋大神)・稲荷大神がある。
阪神電車の出来島駅から国道43号線沿いに行くと五社神社に到着することができるが、あまり人通りが多い場所ではない(車の交通量が多い)。中島川を渡ることで、この周囲が中島であることがよくわかります。
ウォーキングしていると丁度良い距離を歩いている感じになるので散歩ついでに丁度良いだろう。境内は本殿を中心に末社が神社が立ち並んでいる。
車の交通量が多い国道43号から少し奥に言った場所にあるため静寂感がある神社になっています。ほっと一息ができる神社になります。
西淀川区の神社が新田開発と関連して創建されていることが多いことから、当時の土地開発の歴史を知ることができます。
境内は中心に広場があるため末社を参拝するのも直ぐにできます。
五社神社は中島にあることもあり、この辺りが中州のようになっていたことを実感できます。丁度、大阪市と尼崎の県境にもあるため地図を比べながら散策すると面白いです。
コメントを投稿するにはログインが必要です。