営業時間 | 24時間 |
入場料 | 無料 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 06-6401-6069 |
住 所 | 兵庫県尼崎市大物町2丁目7-6 |
最寄り駅 | 阪神電車「大物」より徒歩2分 |
創建は不明であるが、神崎川に形成された三角州の一つに祀りの場として建てられた。平安時代の後期には厳島神社の祭神を勧請合祀している。また、平氏追討のために大物浦から船出する際に、大物神社の東側の七軒長屋に一時滞在をしている。
阪神電車「大物駅」から南へ数分歩けば到達できる神社になります。
駅から直ぐなだけでなく、大通りにも面しているから非常にわかりやすい場所にあります。
境内に入ると猫が出迎えてくれました。近づかず、遠ざからず絶妙な距離で一緒に歩いてきました。人懐っつこいのかな?
境内はそれなりに広い空間があり、ゆってりした気持ちになります。狛犬も堂々とした姿で建てられています。
社殿も比較的立派な雰囲気がある神社になります。創建が不明ですが、平安時代末期には建てられていたことがわかるので由緒ある神社になります。
マンガ無料立ち読み大物は古くから交通の要所であり、大阪の出入り口としても繁栄した場所である。そのため、平氏追討の命を授かった源義経も平氏追討のために神社に滞在している記録が残っている。
交通の要所でもある大物は歴史的な出来事も多く、赤松政祐・細川晴元・三好元長の連合軍が、細川高国・浦上村宗の連合軍を破った大物崩れが起きた場所でもあり、荒木村重が有岡城を逃げ出した尼崎城は現在の尼崎城址ではなく、大物駅付近にあった(尼崎古城)。このことからも大物が交通の要所であったことがわかります。
関連記事:【尼崎城】平成最後の築城となった尼崎城
また、醤油の製造もこの地域でつくられていたことがわかります。
歴史的な背景を感じながら神社を巡るのも楽しいものです。大物駅から近いので是非立ち寄ってください。
コメントを投稿するにはログインが必要です。