営業時間 | 営業時間:3月~7月,10月 9:30~17:30 営業時間:8月~9月 9:30~18:00 営業時間:11月~2月 9:30~17:00 営業時間:その他 9:30~17:30 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 0596-23-8838 |
住 所 | 三重県伊勢市宇治中之切町52 |
最寄り駅 | ・近鉄「宇治山田駅」から三重バスで約20分 ・近鉄「伊勢市駅」から三重バスで約20分 ・JR「伊勢市駅」から三重バスで約20分 *バスの下車は「神宮会館前」か「内宮前」で下車 |
H P | https://www.okageyokocho.co.jp/ |
第61回神宮式年遷宮の年、1993年(平成5年)にお伊勢さんの「おかげ」という感謝の心を持って開業しました。約4000坪の敷地内に、江戸から明治期にかけての伊勢路の建築物が移築・再現され、三重の老舗の味、名産品などを楽しめます。
伊勢名物である伊勢うどん、もちもちした触感と面が太いのが特徴です。
漁の合間に船 上で素早く簡単に食べられる料理として生まれた賄い飯であるてこね飯が有名です。
そして、伊勢名物と言えば赤福だけでなく、赤福氷も販売されています。
おかげ横丁の良い所は、若者向けの食べ物と年配者向けの食べ物があり、The 観光地的な屋台は少ないことが、おかげ横丁の雰囲気を良くしている。
伊勢一刀彫は江戸時代から伝わる技法であり、伊勢神宮は20年ごとに式年遷宮に携わる宮大工の余技として始まったといわれる。
江戸時代に病気の主人に代わり伊勢神宮におかべ参りに行ったおかげ犬をモチーフにした商品が多い。それもあってか犬を連れてくる家族連れが多い。
おかげ横丁は和風なイメージが強いが、色々な商品が置かれているのも魅力。洋風の建築物にハンドメイドキャンドルが販売されています。
建物の奥に進めば新鮮なフルーツジュースが飲める
おかげ横丁は時代劇のような建築物の中に多くの店が並んでおり、一通り見て回るだけでも時間がかかります。
香りの専門店「くつろぎや」でお香に癒されます。
昔ながらの風情を残す土産物屋や銘菓の老舗、茶店などが軒を連ね、かつて人々が夢見た憧れの地「お伊勢さん」の探索が楽しめます。
街並みを見るだけで楽しいのですが、ATMには他では見れないシステムが…
何と、おみくじがついているATMがあります。どうやって豪華賞品をもらえるのかな?
休日は伊勢神宮の参拝客などで人出が多いですが、江戸時代のおかげ参りを体験できます。伊勢神宮とセットの代表的な観光地です。
おかげ横丁の店舗紹介(*随時更新します)
・おかげ横丁 フルーツラボで季節の果実のフレッシュジュースを楽しむ
・おかげ横丁「すし久」で伊勢志摩の海の幸を堪能するてこね寿司を食べる
・伊勢志摩を観光すの定番 伊勢神宮への旅(内宮(豊受大神宮))
・伊勢志摩を観光するなら外せない伊勢神宮への旅(外宮(豊受大神宮))
・飼育種類日本一の水族館 鳥羽水族館で過ごす1日 (バス・電車移動が必要)
・鳥羽マルシエで伊勢志摩のグルメやお土産を購入する (バス・電車移動が必要)
コメントを投稿するにはログインが必要です。