営業時間 | 24時間 |
入場料 | 無料 |
定休日 | 年中無休 |
電話番号 | 072-622-2346(茨木神社) |
住 所 | 茨木市天王1-1-22 |
最寄り駅 | 大阪モノレール「宇野辺」より徒歩8分 阪急電車・大阪モノレール「南茨木」より徒歩9分 JR京都線「茨木」より徒歩10分 |
創建年代不詳であるが往昔当村住人三宅石雄の妻は藤原氏の出身にて子無きを憂え大和の国春日大明神に祈りて男子を出産した。そのため、大神(天児屋根命)を勧請し地名を奈良と呼び、安産の神として崇敬される。昭和38年に大阪府道中央環状線建設のため境内や林地などを移築したため、現在の奈良町と呼ばれる地名には神社はないが鳥居は残っている。
大阪中央環状線を南茨木から宇野辺・JR茨木方面に進んでいくと丁度中間地点ぐらいにあるのが春日神社である。
どこが表参道になるのかな?と思いながら歩いていたのですが概要で書いたように大阪中央環状線を建設する際に敷地を提供したこともあり移築され現在の場所に建てられています。そのため、大きな鳥居が境内とは違う奈良町の方にあります。
境内には大きめの池があり、樹齢が長そうな松などが植えられています。そのため、神社らしい神社の雰囲気があります。
小さな雰囲気の良い門を通って進んでいきます。灯篭が大きいことからも以前は規模が大きな神社であったことがわかります。
鳥居もいかにも古くからあった雰囲気があり良い感じになっています。そして奥に拝殿があります。
前から見ると小さな雰囲気の拝殿ですが奥に本殿など立派な建物がありますが壁に囲まれているので仲間では見れません。
末社は稲荷神社と海神社になります。
境内の前が大通りの自動車道になっていますが境内は思いの外静かになっています。この辺りは工場地帯でもあるので人通りが少ないため静かな散歩に丁度良い雰囲気をしています。
コメントを投稿するにはログインが必要です。