はじめに
大学受験では国公立大学では数学ⅠA・ⅡBを課している学校が多くあります。その一方で、数学が伸びない、参考書を何周もしているがわからない受験生も多くいます。では、数学が伸びない理由について考えてみましょう。
数研出版の『チャート式』が絶対視される数学ですが、本当にチャート式を取り組んでいけば学力は伸びるのでしょうか?結論から言えば、数学の学力が高い生徒は伸びやすいですが、数学を苦手とする層はかなりの労力がいります。そのため、何も『チャート式』に拘らなくても大丈夫です。
まず、重要なことは参考書の解説を読んで理解できるものを使用しましょう。数学の教員に独学で学習するのに適した参考書や問題集を聞いても良い参考書に出会えないことが多くあります。それは、解説を理解できないことがわからない…言い換えるなら、式を出されても「何故?」と思っていることに気づかないケースが多いためです。
もちろん、1つ1つ丁寧に取り組んでいけば知識が積み重なって問題も解けるのでしょうけど、数学が苦手な受験生にとって、それは現実的ではありません。そのため、何度も何度も繰り返し「何故その展開になるのか」をしっかりと説明されている参考書を使用するようにしましょう。それが、学力を上げる第1歩になります。
もちろん、『チャート式』も難易度が分かれているから読めば理解できるという意見もありますが、本当に苦手な生徒はわからないことも知って欲しいです。そのため、第一歩は詳しく書かれた参考書から始めることが大事です。
数学では式を作っていきますが、そもそも基本となる計算が遅い・不正確な受験生が多くいます。せっかく式はあっているけど計算を間違えて減点など当たり前のようにあります。
また、計算が遅い受験生は問題数が多く解けないことを意味しています。そのため、早く正確に問題を解いていくためには計算をしっかりとしなくてはいけません。これは小中学生などでは計算問題の量をこなすだけで力はつきますが、受験生の場合は時間がありません。そのため、基礎問題を徹底的に繰り返すことで計算を意識して正確に解くようにしてください。そうすることで、複雑な問題も解けるようになります。計算速度が遅いなら応用問題より計算問題を繰り返すことの方が効率的です。
Xserverドメインまず、学力に適した参考書を選んだら繰り返し取り組んでいきます(*この段階でミスマッチがあると困る)。その際に、時間をかけることは仕方がないと諦めてください。少しずつ取り組むよりは、一気に問題を何度も何度も取り組んだ方が効果的と言えます。
例えば、「数列」→「微積分」→「数列」→「微積分」→「三角関数」→「数列」→・・・
このように、同じ範囲を何回も何回も繰り返すように取り組んでください。はっきり言って、時間はかかります。ただ、何周も短期間で取り組むことで理解度は高まります。そして、解答方法のパターンも身に付きます。実際に、「平日1時間→土日2~3時間」で受験生に学習させています。そして、理解度を確認するためにワンランク上の問題を出題して様子を見ます。
要は、解説を読めば理解できるようにして問題を解けば解くほど学力は伸びるだけです。
この様に書くと、数学の負担が重たいように思えますが、英語の方が遥かに多くの時間を費やしていることに気づきましょう。そのため、簡単には上がらない科目であるだけでなく、小中学校の積み残しが響く科目です。そのため、直前に追い込みが効かない科目であるため、早い段階から計画的に取り組むようにしましょう。