参拝時間 | 6:00 – 17:00(夜の特別拝観除く) |
拝観料 | 無料 |
電話番号 | 075-711-5919 |
住 所 | 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町 |
最寄り駅 | ・京都市営地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から徒歩3分 ・阪急京都線「烏丸」駅21番出口から徒歩5分 |
H P | https://www.ikenobo.jp/rokkakudo/index.html |
聖徳太子が創建したという寺だが、室町時代からは町衆とのかかわりが深い町堂にもされた。本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれ、華道家元(池坊)でも知られる。昔からここが京都の真ん中といわれ、その証拠品という「へそ石」が境内に残る。京都の中心地である四条烏丸か烏丸御池から歩いていける距離にあります。
参拝した後に左を見ると、珍しい仏像が。なんと、金箔を貼って願い事をする仏像があります。
お地蔵さんも、コロナ対策を万全にしています。
コロナが流行しているからこそ、今の時期しか撮れない写真です
そして、六角堂と言えば、ハトの人形に願いを込めます
白と桃色のハト達に願いを書いた紙を入れて願います。
非常に可愛らしいハト達ですが、持って帰っても構いません。我が家の鳩は玄関に置いてい願いをかなえてくれると信じています。
そして、六角堂には、なぜか白鳥がいます。悠々と泳いでいる姿を間近で見ることができます。
写真で見るより大きく感じます。可愛らしい姿をしています。
そして、六角堂の西側には、お地蔵さんたちが並んでいます
その中で非常に和む笑顔のお地蔵さんに出会えます
微笑むお地蔵さんでは、一乗寺の圓光寺や詩仙堂も有名ですが、六角堂のお地蔵さんも負けていません。
平安時代から現代まで続く、縁結びの六角柳があります。寺院では珍しく拝観料が無料ですが非常に見所が沢山あります。
池坊発祥の地だから生け花が沢山ある…というわけではないですがお地蔵さんと鳩に出会える寺院でした。
繁華街にありますので、少し時間をとって参拝しましょう。
周辺の観光地・グルメ(随時更新)
コメントを投稿するにはログインが必要です。