参拝時間 | 1~4月・9月 5:00~18:00 5~8月 5:00~19:00 *10~12月 5:00~17:00、年末年始は終日 *行事・天候等により参拝停止あり |
電話番号 | 0596-24-1111 |
住 所 | 三重県伊勢市宇治館町1 |
最寄り駅 | ・近鉄電車「宇治山田駅」・「伊勢市駅」からバスで「内宮前」下車 ・JR「伊勢市駅」からバスで内宮前」下車 |
H P | https://www.isejingu.or.jp/index.html |
伊勢神宮について
伊勢神宮公式HPで書かれている内容ですが、非常に読み方と内容は難しく感じるかもしれません。皇室とゆかりがある神社であり、内宮は約2000年、外宮は約1500年の歴史があり由緒ある神話の世界から受け継がれた神社になります。境内には大木が多く見られるように、時が止まったかのような時間を感じることができます。最近はパワースポットとしても人気があり、宗教の信仰に関係なく多くの人が参拝しています。
伊勢志摩を観光するなら外せない伊勢神宮への旅(外宮(豊受大神宮))
伊勢神宮の参拝は順番は、外宮を参拝後に内宮に移動して正宮そして、別宮(べつぐう)という順番で回るのが基本です。
五十鈴川にかかる宇治橋を渡ると、伊勢神宮に来た感じがします。
宇治橋を渡ると、幅が広い砂利道に日本の原風景が広がっています。
観光客も多いのですが、場所も広いのでこの段階では混雑している感じはありません。
鳥居が見えてくると、右手側に五十鈴川に行ける場所があります。
透きとおる水に触れると、暑い夏であっても冷たい水を感じることができます。
古来から参拝前に、この五十鈴川で身を清めたのだろうか
そして、いよいよ皇大神宮正宮を参拝します。流石に、この辺りは参拝者で人があふれています。鳥居をくぐると写真撮影は禁止されています。
しっかりと参拝しましょう。
![]() |
おかげ横丁のお薦めの店一覧(随時更新)
・おかげ横丁 フルーツラボで季節の果実のフレッシュジュースを楽しむ
・おかげ横丁「すし久」で伊勢志摩の海の幸を堪能するてこね寿司を食べる
おかげ横丁は多くの飲食店やお土産屋さんが立ち並んでいます。街中の雰囲気も時代劇の世界の様な街並みなので散策するだけでも楽しい場所になります。
・飼育種類日本一の水族館 鳥羽水族館で過ごす1日 (バス・電車移動が必要)
・鳥羽マルシエで伊勢志摩のグルメやお土産を購入する (バス・電車移動が必要)
![]() |
コメントを投稿するにはログインが必要です。