• 大学受験・高校受験の志望校合格へのポイント

近畿にある大学の難易度を序列してみる「私立大学編」

大学の序列を考える

はじめに

高校生や保護者にとって大学の序列が難しく感じるかもしれません。もちろん、学部によって難易度が大きく異なってきますが、進路指導する際に大体の目安にしている感覚を書いています。そのため、参考程度に考えてください。

教育コラムのページへ

 近畿圏内の私立大学は、関関同立・産近甲龍・摂神追桃などのグループ分類がありますが、大まかに考えれば下図のような感じになります。

【関関同立グループ】

まず、近畿圏内の私立大学では同志社大学がトップに君臨しています。これは、難関国公立大学の併願先にも選ばれていることから受験者層の学力も高いこともあり揺るがない地位を確立しています。ただ、入試問題の難易度は決して高くないのですが、高い得点率が要求されます。

二番手に関しては、立命館大学が有利ではないでしょうか?茨木キャンパスをつくるなど大阪方面に進出しており、受験者を安定的に確保している強みがあります。一方で、関西学院大学は推薦入試を入れ過ぎたことがネガティブ要因になっています。ただ、最近は一般選抜での合格者の拡大や新キャンパスへの期待などポジティブな案件も多いので立命館大学と良い勝負をしている感じがします。

四番手になるのが関西大学になります。関関同立の最後の砦としての地位により受験者も安定的ですが、同一学部の受験チャンスを6回にした割に志願者数が伸び悩んだような?ただ、他の大学を第一希望にしている受験生でも関西大学を抑えに受験することが多いので現状は維持できるでしょう。

【産近甲龍】

産近甲龍グループでは、圧倒的に近畿大学の勢いに他大学がおされている状態。イメージを変えながら、気が付けば産近甲龍の中でトップの地位になっています。ただ、最近は関関同立の壁に阻まれている状態ではある。一方で、近畿大学におされる形で龍谷大学は若干の難易度が低下傾向にある。というより、推薦入試で異様な合格最低点の高さを出した時期もあったが、最近は合格最低点も普通に戻ったことで難易度が普通になっただけかもしれない。どうしても近畿大学ほど目立たないのが難点だが、関関同立組の併願校として存在感は残っている。

一方で、甲南大学は入試問題が他大学と類似性がなく目立たない点もあり可もなく不可もなく難易度に大差がない。また、京都産業大学は上昇機運が高くなった時期もあるが最近は落ち着いている。やはり、立地的に受験生を集めづらいため急激な伸びは期待できないか。

家電・デジタル家電の宅配買取なら「NETOFF家電」!

【摂神桃追】

このグループでは、地域的にある程度住みわけができています。そのため、グループ内での競合は少なかったのですが、追手門学院大学が理工学部をつくることで理系がメインの摂南大学と重なることもあり今後の動向が必要です。ただ、産近甲龍に追いつく、追い越すという機運がないため公募推薦・一般選抜で入学する生徒が一定数いる大学の最終ラインかもしれません。

【その他の大学】

理系の大学である大阪工業大学は偏差値では測れない難しさがあります。理系に特化している分だけ就職率も良いことから関関同立グループと同列とも考えられます。ただ、学部によって難易度が大きく異なります。また、外大では関西大外大と京都外大が偏差値では測りづらい位置にいます。入試難易度は関西大外の方が難しいのですが、公募推薦での逆転合格も多いので難しいのか難しくないのかわかりづらい点もあります。ただ、受験科目が少ないので一定数の受験生を確保しています。

勢いがある大学では、京都の佛教大学は教育と社会学部などを中心に一気に難易度を押し上げてきましたが、最近は勢いが止まった感はあります。ただ、それでも一定レベルは維持しているので産近甲龍と比べても上位レベルの難易度になっています。一方で、開学時から一定レベルがあった大和大学は学部をどんどん設置していき総合大学の一角となっています。ただし、立地面は良いが競合も多いため正念場を迎えている。また、大阪経済大学は学部数は少ないが着実に偏差値を上げている印象は受ける。ただ、大和大学・追手門学院大学などと競合することもあり、同じエリアで受験生を奪い合っている形になっている。

ファッション通販サイト【夢展望】

今回の序列はあくまで個人的な進路指導時の感覚での記載なので絶対的な評価ではありません。そして、図に記載していない大学もあります。そもそも、受験する大学を選択する際には本人の希望はもちろんのこと、試験の相性、日程、立地など色々な要因で決定します。そのため、単純な序列だけでは志望校は決まりません。ただ、一つの柱として考えにあるのを図にしたので参考程度にしていただければ幸いです。

コメントを残す