夜は勤務時間外か? はじめに 修学旅行中に引率している教員は夜なら飲酒を認めるべきかどうかの議論はある。世間の意見では認めるべきではないの意見が多いが、実際に宿泊行事や合宿で飲酒を認めるべきかどうかを考えてみましょう。 ...
不登校児の増加するリスク はじめに 不登校児の増加により不登校児向けの支援拠点「教育支援センター」に所属する子ども達に文科省は特例課程で学びの保障を行おうとしている。一見すれば、素晴らしい政策に思えるが問題点はないのだろ ...
皆勤賞は昭和の産物? はじめに 全国的に皆勤賞の取り組みを辞める学校が増えている。皆勤賞のために無理に学校に行くことがあるためである。そこに、価値観の多様性により皆勤賞自体は昭和の産物のように扱われている。では、この動き ...
学校での迷言 はじめに 学校で気になる出来事や思わず教師から出た迷言、生徒のとんでもない言動等から問題点と改善点などを考えていきます。 教育コラムのページへ 「勉強についていけなくなるから塾に通った方が良い」 小学校によ ...
学校生活を考える はじめに 最近は、保護者が平日休みの場合があるので子どもに学校を休ませて旅行や遊びに連れていくことがあります。これには賛否が分かれていますが、実際の所はどうかを考えてみましょう。 教育コラムのページへ ...
中学受験の本質を考える はじめに 中学受験に反対している保護者の中には、中学受験は小学4年生から始まり多額の費用と労力を要するために子どもが子どもらしくないと批判的に考える。また、志望校に合格したが深海魚になってしまうこ ...
個別指導塾は継続できる? はじめに 個別指導塾は1対1や1対2で指導を受けられることで集団塾より人気を集めている。また、子どもの都合に合わせて時間割が組みやすいことが人気であるが、その個別指導塾が抱える問題点を考えてみま ...
叱ることの大事さ はじめに 学校では叱る先生が減って、友達感覚の先生が増加している。また、保護者も子どもと友達状態になっている。子ども達を叱ることができないことで、どの様な不利益が生まれるかを考えてみましょう。 教育コラ ...
PTA予算は何のために? はじめに PTAに関しては、強制加入問題や強制的に役員にならなくてはいけない等の多くの問題を抱えています。もちろん、PTAのおかげで学校運営がスムーズになることも多いのですが、ただ学校の運営費の ...
本当にメリットばかりの制度か? はじめに 教員の業務分散による負担軽減だけでなく、他の担任が干渉できない学級大国を防いで、複数の目で子供を見守る狙いがあるチーム担任制であるが、果たして教育改革としては正しい道なのか考えて ...
『二月の勝者』 はじめに 中学受験を題材とした「二月の勝者」はドラマ化もされた人気作品である。受験を経験した人たちにとっては共感することも多かった内容になるでしょう。では、二月の勝者で描かれた内容について考えていきたい。 ...
英語ができないのは誰のせい? はじめに 小学校で英語が必修化されたことで、国際社会に生きていくために英語の上達を目指しています。しかし、その根本的な問題を解決できない以上は英語が得意になることはないでしょう。では、その根 ...
集団形式と個別形式のどちらが良いか? はじめに 小中高生の学習塾に通う割合は非常に高くなっています。その中で、どの様な形態の塾に通うか悩ましい所ではあります。では、最近人気の個別指導塾にはどのような生徒が合っているのか考 ...
塾選びの難しさ はじめに 小中学生が塾に通っている割合は50~70%以上と非常に高い割合になっています。ただ、塾探しほど難しいことはありません。口コミやHP、CMなど色々な情報から探しますが、その塾選びで悩ませる問題点を ...
通信教育のメリットとデメリットを考える はじめに 進研ゼミに代表される通信教育ですが、途中で投げ出した経験がある人も多くいるでしょう。また、進研ゼミの漫画のように部活動もテストの成績も恋愛も?全て上手くいくはずがないと考 ...