• 大学受験・高校受験の志望校合格へのポイント

高校生

内申点(評定)の客観性を大阪の中学生チャレンジテストから考える

内申点(評定)の難しさ はじめに 内申点(評定)の公平性が保護者や生徒の間で納得ができないシーンが多いと思います。中には、教員に気に入られるかどうかで内申点が変わると考える人もいます。では、その内申点が正確に点数化できる ...

続きを読む

共通テスト直前に取り組む勉強時間の配分【大学受験】

共通テストを攻略する はじめに 共通テストが近づき始めると、何をどの様に勉強するか悩ましい所です。そのため、今回は効率的に学習するための勉強時間の配分を考えてみましょう。 教育コラムのページへ 勉強スタイルの基本をつくる ...

続きを読む

人気の個別指導塾が抱える将来的な問題点【小中高生】

個別指導塾は継続できる? はじめに 個別指導塾は1対1や1対2で指導を受けられることで集団塾より人気を集めている。また、子どもの都合に合わせて時間割が組みやすいことが人気であるが、その個別指導塾が抱える問題点を考えてみま ...

続きを読む

「データベース4500」桐原書店の大学受験向け英単語帳

「データベース4500」 はじめに 大学受験に必要な参考書や問題集について活用方法も含めて紹介しています。国公立大学の2次対策に必要となる記述力を増やすための教材として使い勝手が良い参考書になります。 英語参考書一覧のペ ...

続きを読む

中学生・高校生が勉強嫌いになることを防ぐ方法【教育】

勉強嫌いになる理由 はじめに 学年が上がるにつれて勉強する学生と勉強しない学生が明確に分かれます。では、中学生や高校生が勉強嫌いになることを防ぐために何をすべきでしょうか?それについて考えてみましょう。 教育コラムのペー ...

続きを読む

指定校推薦入試は高校生の進路選択で失敗する原因になる理由

指定校推薦入試の問題点を考える はじめに 高校生が一般選抜入試を避けて筆記試験のなく年内に進路先を確保できる指定校推薦入試のニーズは高い。ただ、この指定校推薦入試に関して問題はないかを考えたい。 教育コラムのページへ 指 ...

続きを読む

子どもを叱れない親と教師が子どもの進路選択を狭める【教育】

叱ることの大事さ はじめに 学校では叱る先生が減って、友達感覚の先生が増加している。また、保護者も子どもと友達状態になっている。子ども達を叱ることができないことで、どの様な不利益が生まれるかを考えてみましょう。 教育コラ ...

続きを読む

スタディサポート(ベネッセ)は活用するための方法【高校生】

スタディサポートを考える はじめに スタディサポートはベネッセが取り組んでいる模試であり、進研模試と比べて学習指導に重点を置いた模試である。このスタディサポートは多くの高校で実施されているが、活用するためにはどうするかを ...

続きを読む

「スクランブル構文とイディオム」旺文社の語彙力と文法問題を強くする参考書

「スクランブル構文とイディオム」 はじめに 大学受験に必要な参考書や問題集について活用方法も含めて紹介しています。国公立大学の2次対策に必要となる記述力を増やすための教材として使い勝手が良い参考書になります。 英語参考書 ...

続きを読む

龍谷大学と京都産業大学のどちらに進学すべき?

産近甲龍を考える はじめに 龍谷大学と京都産業大学は産近甲龍の一角であり、京都にある私立大学である。関関同立の滑り止めにもなる大学であるが、両方合格した場合にどちらに進学すべきかを考えてみよう。あくまで個人的感想なので参 ...

続きを読む

関西大学の日本史を攻略する【大学別受験対策】

関西大学の日本史 はじめに 大学別毎に各教科の対策のためのポイントを掲載しています。受験指導している際に、各大学で気を付けている部分などを書いています。志望校合格のための参考にしていただければと思います。 大学別対策のペ ...

続きを読む

「英語長文ハイパートレーニングレベル2」受験勉強で使用した感想

「英語長文ハイパートレーニングレベル2」 はじめに 大学受験に必要な参考書や問題集について活用方法も含めて紹介しています。今回は単語帳に関してです。単語帳は何冊もあるので、どれを選んでよいかわからないかもしれません。その ...

続きを読む

現代文(国語)が解けない中学生が最初に知っておく解き方①

国語を得意にする はじめに 現代文(国語)は何となく感覚で解いている受験生が多くいます。ただ、英語や数学と違って何となく問題を解いても何となく点数が採れるので安心しているかもしれません。そんな受験生に国語の点数を伸ばす簡 ...

続きを読む

私立大学志願者は全統模試などを受ける必要があるのか?【大学受験】

進路指導からの説明は本当? はじめに 私大希望者であっても積極的に模試の受験を薦められるケースが多くあります。高校3年生の受験生から学校から熱心に模試を受けるように言われているらしいのですが、本当に受験する必要はあるので ...

続きを読む

受験指導の体験談②「受験料・入学金の準備の必要性」(大学・高校受験)

受験指導体験記 はじめに 高校受験や大学受験を通して、喜びもあれば悲しみや苦しみもあります。それらの経験してきた内容を思い出しながら書いていきます。何かの参考にしていただければ幸いです。 教育コラムのページへ お金がない ...

続きを読む