*下線部の代わりに太字(斜体)を使用しています。
①月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅を②栖とす。③古人も多く旅に死せるあり。
④予も、いづれの年よりか、片雲の風に⑤誘はれて、⑥漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣を⑦払ひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河の関⑧越えんと、そぞろ神のものにつきて心を⑨狂はせ、道祖神の招きにあひて取るもの手につかず、ももひきの破れを⑩つづり、笠の緒つけかへて、三里に灸据うるより、松島の月まづ心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
⑪草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
表八句を庵の柱に掛けおく。
問1 下線部①を日本語訳しなさい
問2 松尾芭蕉は絶えず過ぎ去る時間をどの様なものに捉えたか答えなさい
問3 下線部②を日本語訳しなさい
問4 古人とは誰のことか当てはまる人物を全て選びなさい
ア.西行法師 イ.行基 ウ.宗祇 エ.井原西鶴 オ.李白 カ.孫文
問5 下線部④を現代語訳にしなさい
問6 下線部⑤を現代仮名に直しなさい
問7 下線部⑥を現代語訳にしなさい
問8 下線部⑦を現代仮名に直しなさい
問9 下線部⑧を現代語訳にしなさい
問10 下線部⑧の「越えん」の用法を以下から選びなさい
ア.断定 イ.推定 ウ.許可 エ.意志
問11 下線部⑨を現代語訳しなさい
問12 下線部⑩を現代語訳しなさい
問13 下線部⑪の詩歌で季節がわかるものを抜き出しと季節を答えよ
問14 以下の文章の空欄に適語を入れなさい
松尾芭蕉は( )時代前期の俳人であり、滑稽味を出す( )を嗜んでいた。おくの細道は門徒の( )を伴って巡り、旅の見聞をつづった( )である。この度は松尾芭蕉が( )歳の時に旅を出たが、この旅で( )の考えに至った
問15 次の空欄に入る語句を書きなさい
① □刻□金 ( / ) ② □□消沈 ( )
③ □□模索 ( ) ④ 我田□□ ( )
⑤ □期□会 ( / ) ⑥ 奇想□□ ( )
無料体験授業好評受付中!解答
①月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅を②栖とす。③古人も多く旅に死せるあり。
④予も、いづれの年よりか、片雲の風に⑤誘はれて、⑥漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の古巣を⑦払ひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河の関⑧越えんと、そぞろ神のものにつきて心を⑨狂はせ、道祖神の招きにあひて取るもの手につかず、ももひきの破れを⑩つづり、笠の緒つけかへて、三里に灸据うるより、松島の月まづ心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
⑪草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
表八句を庵の柱に掛けおく。
問1 下線部①を日本語訳しなさい
月日は永遠に旅し続ける旅人/月日は永遠にどどまることのない旅人
問2 松尾芭蕉は絶えず過ぎ去る時間をどの様なものに捉えたか答えなさい 旅人
問3 下線部②を日本語訳しなさい 住まい(すみか)
問4 古人とは誰のことか当てはまる人物を全て選びなさい ア、ウ、オ
ア.西行法師 イ.行基 ウ.宗祇 エ.井原西鶴 オ.李白 カ.孫文
問5 下線部④を現代語訳にしなさい 私
問6 下線部⑤を現代仮名に直しなさい 誘われて
問7 下線部⑥を現代語訳にしなさい あてのない旅に出たい / あてもなくさすらいたい
問8 下線部⑦を現代仮名に直しなさい 払いて
問9 下線部⑧を現代語訳にしなさい 越えたいもの、越えよう
問10 下線部⑧の「越えん」の用法を以下から選びなさい エ
ア.断定 イ.推定 ウ.許可 エ.意志
問11 下線部⑨を現代語訳しなさい おかしく/そわそわして
問12 下線部⑩を現代語訳しなさい 繕い
問13 下線部⑪の詩歌で季節がわかるものを抜き出しと季節を答えよ 雛 春
問14 以下の文章の空欄に適語を入れなさい
松尾芭蕉は( 江戸 )時代前期の俳人であり、滑稽味を出す( 俳諧 )を嗜んでいた。おくの細道は門徒の( 曾良 )を伴って巡り、旅の見聞をつづった( 紀行文 )である。この度は松尾芭蕉が( 46 )歳の時に旅を出たが、この旅で( 不易流行 )の考えに至った
問15 次の空欄に入る語句を書きなさい
① □刻□金 ( 一 / 千 ) ② □□消沈 ( 意気 )
③ □□模索 ( 暗中 ) ④ 我田□□ ( 引水 )
⑤ □期□会 ( 一 / 一 ) ⑥ 奇想□□ ( 天外 )