拝観時間 | 24時間参拝可能 |
定休日 | 年中無休 |
拝観料 | 無料 |
電話番号 | 075-882-9771 |
住 所 | 京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10-2 |
最寄り駅 | ・京福電鉄「嵐山」より徒歩8分 ・JR山陰本線「嵯峨嵐山」より徒歩15分 ・阪急電車「嵐山」より徒歩20分 ・嵯峨観光鉄道「トロッコ嵐山」よりすぐ |
公式HP | http://mikami-jinja.sakura.ne.jp/index.html |
日本で唯一の髪の毛に関する神社である。祭神は藤原采女亮政之(ふじわらのうねめのすけまさゆき)であり、亀山天皇とも縁が深く髪結職の祖とされる人物になります。神社自体は1961年(昭和36年)に京都市の理美容業界関係者らによって髪の健康を祈願し建立された。
藤原采女亮政之は髪結職で高い収入を上げていた新羅人に親子で学び亀山八幡宮裏の中之町に武士や婦女らを相手にした髪結所を開いたことで初めての理容業といわれました。そして、この店には床の間があり亀山天皇を祀る立派な祭壇と藤原家の掛け軸があったことから「床屋」と呼ばれるようになった。
この由来があるのを後から知りましたが、それまでは頭髪に不安がある人の参拝だけかと考えましたが、理美容業者の人も多かったです。絵馬ではブラックマヨネーズの小杉やアンガールズの田中の絵馬もあります。
さて、場所ですが嵯峨野の奥の方にありますが、観光トロッコ列車の「トロッコ嵐山」のすぐ目の前にありますが、ここで下車する人は少ないのでは?天龍寺方面か嵯峨野の竹林方面から歩いていきます。
池の傍らに小さな神社があるのですが、それが御髪神社です。小さな神社の割に人は多いから、髪の毛は大事だと言うことがわかります。正直、古びた感じから由緒あるのかと思ったのですが以外に建立されたのは最近(1961年)でした。
亀山天皇の墓所近くにあり、百人一首で有名な小倉山にあることおり静けさはあります。絵馬などには薄毛で悩む芸能人の絵馬が前にあることからわかりやすくなっています。
【常寂光寺】を目指している途中に立ち寄った場所でもあるので、嵯峨野巡りに少し足を伸ばして立ち寄っても良いでしょう。
お守りは頭髪関連の神社らしいハサミのお守りなどもあります。少し髪の毛が気になったら参拝するのはありかも?そんな神社です。
オホーツクの海の幸を全国の食卓へ
コメントを投稿するにはログインが必要です。